紀州・古谷石  古谷石(古屋石・瓜渓石)の紹介
秋津川直売センターは、道の駅・紀州備長炭記念公園より、北へ200メートルの、右にあります。
(県道29号線沿い)   広域地図はこちら   付近の地図はこちら
最新情報 2007年3月11日
柑橘類の種類も沢山 梅干やお茶 木酢液
きんかん 鉢植え 切り花
鹿の角と剥製 黒柿や自然木 日本蜜蜂の純正蜂蜜

古谷石の名前の由来
古谷石は、タイトルのように幾つもの呼び名があり、現在は、この「古谷石」の字が、全国的に通用しています。

「古屋石」
 この秋津川の直ぐ近くに、古屋谷という地名があります。よく、田辺市古屋と間違われますが、場所はぜんぜん違う所です。住居表示では、古屋谷はありません。その昔、今から180年程前に、山に入ったきこりが、初めて見つけたそうです。何故そんなに長い間見つからなかったかは、古谷石の石の形成や歴史のページをご覧下さい。
その場所が、古屋谷なのでその名前が付いたとか、そこで多く産出したので、地名から名前が付いたとか、まあ、そんなところでしょうね。
昔は、古屋谷地区・秋津川地区で産出した石を古谷石と呼んだそうです。

「瓜渓石」(うりだにいし)

「瓜渓石」(ウリダニイシ)と呼ばれるのは、南部町に瓜谷という所があり、この、瓜谷地区、受領地区で産出したものを昔は、瓜渓石と呼んだそうです。
又、この地区の地層は、「瓜谷累層」(海底に堆積していた泥岩層)と呼ばれています。

Copyright 2007, KIinanChisan, co.ltd. All rights reserved.     E-mail
古谷石の形成
古谷石の形成
古谷石の価値
古谷石の写真

古谷石の原石を 買ったら
古谷石を磨こう
古谷石の台座のない石を買ったら
簡単に台座を作ろう

古谷石展示館

秋津川直売センターの販売ページ
田辺・花木センター


畳1帖はある古谷石
みなべうめ振興館展示
(瓜渓石)
梅源郷

秋津川
紀州備長炭発祥の地
梅の里 秋津川

取り扱い商品
  • 古谷石
  • 梅の木のさるのこしかけ
  • 自然木の置物
  • 盆栽・山の草
  • 梅干
  • 紀州備長炭
  • 漬物
  • 季節の果物
  • 産地直売品

秋津川古谷石保存会
秋津川直売センター タイトル