![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
孤峰 単独の峰を持つ山、山は、なだらかでない。 |
双峰 峰が二つ。 |
遠山 山がなだらかで、遙かに山を見た様なおもむき。 |
連山 峰が連なる山型山脈のイメージ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
巌山 トゲトゲしい岩山のイメージ |
剣山 峰がとがった山 |
洞窟 山肌に洞穴がある。 |
洞門 山肌が貫通している。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
水門 門構えになっている。 |
雨宿り 雨よけのように上を覆った形。 |
突き出し 上の部分のみが突き出している。 |
茅舎石(くずやいし) 民家の形をした石。田舎にあるような家 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
磯形 磯で波に洗われた様な形状の石。 |
島形 海に浮かぶ小島のイメージ、入り江が要る。 |
土坡石(どはいし) 山と平野、台地と平野の形状になっている。 |
段石 平面の部分が段々となっている形状 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
滝石 山から滝の落ちる様子を表した形状。 |
溜り石 窪みがあり、水が溜まる形状になっている。 |
舟形石 舟の形をし、反った形状をしている。 |
姿石 人や動物の形のように見受けられる石。 |
その他に、古谷石では良く見受けられる為、通称で呼んでいる形を紹介します。