孤峰
単独の峰を持つ山、山は、なだらかでない。
双峰
峰が二つ。
遠山
山がなだらかで、遙かに山を見た様なおもむき。
連山
峰が連なる山型山脈のイメージ
巌山
トゲトゲしい岩山のイメージ
剣山
峰がとがった山
洞窟
山肌に洞穴がある。
洞門
山肌が貫通している。
水門
門構えになっている。
雨宿り
雨よけのように上を覆った形。
突き出し
上の部分のみが突き出している。
茅舎石(くずやいし)
民家の形をした石。田舎にあるような家
磯形
磯で波に洗われた様な形状の石。
島形
海に浮かぶ小島のイメージ、入り江が要る。
土坡石(どはいし)
山と平野、台地と平野の形状になっている。
段石
平面の部分が段々となっている形状
滝石
山から滝の落ちる様子を表した形状。
溜り石
窪みがあり、水が溜まる形状になっている。
舟形石
舟の形をし、反った形状をしている。
姿石
人や動物の形のように見受けられる石。


その他に、古谷石では良く見受けられる為、通称で呼んでいる形を紹介します。

富士
文字通り富士山に似た形状の石。
富士の雪景色
富士の雪が上部分にのみ白くなっている。
残雪
白い部分が、所々になっている。
錦(二色)
白と黒が入り混じっている。
一枚岩
そそり立つ一枚の岩、屏風岩とも言う。
その他にも、色々呼んでいる石の形がありますが、地域によって変わると思います。
小判
葉のような形、縁起がいいので小判と言う。
亀甲
亀の甲羅の紋様が、白い線上で描かれている。
紋様石
菊、桜、梅等の紋様がついた石。
ホームへ
石の形成
石の形成
石の価値

原石を 買ったら
古谷石を磨こう
台座のない石を買ったら
簡単に台座を作ろう

古谷石展示館

マイ・オークションをごらんください
花木センター

取り扱い商品
  • 古谷石
  • 梅の木のさるのこしかけ
  • 自然木の置物
  • 盆栽・山の草
  • 梅干
  • 紀州備長炭
  • 漬物
  • 季節の果物
  • 産地直売品